湯-2582,宮沢湖温泉 LA−19,宮沢湖 2週連続のチャレンジ!
- 2016.10.01 Saturday
- 22:08
今日は朝から雨模様。
ここのところ、移動運用をしようとすると、雨である確率が高くなっているのは気のせいでしょうか。
午後からは用事があるため、遠出するつもりはなかったので良いのですが……
今日は先週に引き続き、白岡市の自宅からクルマで50分、埼玉県飯能市へやってきました。
■ZA-0742,飯能市
■湯-2582,宮沢湖温泉
■LA-埼玉県19,宮沢湖
■ふ富-関東42,間野富士山☆富士山
先週はコンディションが良すぎて空き周波数を確保できず、1局のみの交信という散々な移動運用となりましたが、今日はそのリベンジとなります。
今回は、昨夜完成したばかりの、4.7m長釣竿アンテナ(10)を使用します。
取りあえず、先端のエレメントを380mmにセットして計測してみます。
M型モービルアンテナ用基台にセット。
SWRの最良点は、7.130MHz付近で、1.1となっていました。
ちょっと周波数が高めになっていたので……
先端のエレメントを20mm伸ばして、400mmに変更してみると……
7.107MHz付近まで下がりましたので、この状態で運用することにします。
IC−7100MのSWRグラフでは、下は7.049MHz付近から……
上は7.176MHz付近まで良好でした。
8時台の7MHz帯のコンディションは、先週とはうって変わってとても悪い様子。
近距離・中距離がスキップ状態で、5・6・8エリアからの電波は比較的安定している感じでした。
時々、韓国語や中国語の交信も入ってきています。
7.117MHz付近で、8時30分に運用開始です。
1エリア 4局
3エリア 2局
4エリア 1局
7エリア 1局
8エリア 2局
合計 10局と交信が成立しました。
1エリアの4局は、飯能市からはそれほど離れていない場所なので、グランドウェーブでの交信だったようです。
8エリアの移動局ともつながりましたが、その方は4時頃から2時間ほど運用したけれど、その時間帯は1局と交信できただけとのことでした。
今回は刻々と変化していくコンディションの中、電離層の状態を想像しながらの運用となりました。
運用開始からちょうど1時間経ったとき、海外からの混信が出てきたので運用終了です。
そんな感じでしたが、まったく交信ができない訳ではないので、楽しい1時間となりました。
楽しめた者勝ちの趣味の世界ですので、今回のリベンジは成功となります(^_^)
にほんブログ村
ランキングに参加しています。上のバナーをクリックお願いします。